福井県三方美浜地区・上中地区のケーブルテレビ・インターネット・IP電話
2025.02.20お知らせ
令和7年1月29日14:00から15:00まで、当社会議室において、令和6年度第1回
放送番組審議会を開催し、委員9名中7名が出席しました。以下はその概要です。
【主な議題】
①昨年制作した「日本遺産を知ろう!若狭町の日本遺産プレミアムスポットめぐり」
を視聴しての意見交換
②その他、当社番組制作について意見交換
【質疑・意見、答弁の概要】
①について
■この番組をはじめ、地域の伝統・文化を映像で残していくことは非常に貴重なことなの
で、今後もいろいろな取材をしてほしい。
➡当社にはこれまで撮りためてきた地域の祭りなどの貴重な映像が残っている。今後は
北陸新幹線沿線の長野や群馬などにもアピールしたり、沿線のCATV局と番組交換
するなど、地元の活性化につながることにも活用していきたい。
■歴史やふるさと学習では実際に現地に足を運んで学ぶことが大事だが、十分な時間が
取れない現状。 こうした番組は子どもたちにもぜひ見せたいので、放送時間にとらわ
れず視聴できる方策も取ってほしい。
➡著作権の関係でできないものを除き、MMネットのほとんどの番組をインターネット
のホームぺージでも公開しているので利用してほしい。
教材になりそうな番組は、要望に応じて貸出しなども検討したい。
②について
■RCNとの経営統合で番組が一本化されると聞くが、MMネットが昔から放送してい
る番組が少なくなってしまうのではないかという危惧の声も聞く。今ぐらいのレベル
の放送を継続してほしい。
➡統合してよかったといっていただかないといけないので、ご心配の声も十分に考えな
がら進めていきたい。
■現在お昼の時間帯にはRCNのつるいちダイジェストが放送されているが、昼休みに
家に帰ってきたちきに地元の番組を見たいという声がある。放送時間の配慮をお願い
したい。
➡つるいちダイジェストは、RCNとの専用回線を活用してRCNと同時刻に放送して
いるが、同様のご要望はほかでもいただいているので、これに対応するべくRCNと相
談しており、近く編成を見直す予定。
■学校行事もたくさん取材していただきありがたい。子供たちが取材を受けて新聞に載
ったりテレビに出たりすると、自分たちがやっていることがいいことなのだと感じる
ことができ、このことがふるさと教育を後押ししてくれる。
■町内のイベントの取材を依頼したら断られたことがあると聞いた。何日前に申し込め
ば取材してもらえるのか。
➡何日前なら必ず伺えるというものではない。
基本的にカメラが空いていれば取材に伺うが、立て込んでいる場合はいろいろな観点
で検討して、早くから聞いていた件をお断りせざるを得ない場合もあるのでご容赦願
いたい。